
焼肉店にカルビというメニューがないということもあるようですが、カルビは焼肉の王様だと思っている方にとっては、『カルビがない焼肉店は焼肉店ではない!!』とおっしゃるのではないかと思われます。
一般的な定番食材としてカルビという肉の提供があるのですが、カルビというのはバラ肉として提供されていることもあります。
お店によってお肉の名前が違ったりすることもあるので、ご理解いただく必要があるかもしれません。
ちょっとおかしな話になりますが、牛にはロースという部分はあってもカルビという部分はありませんよね。
肋骨周辺のお肉の名称として〝カルビ〟と呼ばれていますが、この名称は韓国語ということらしいので、覚えておくといいでしょう。
日本語ではバラ肉と呼ばれる部位で、昔はあまりいいお肉ではないといわれていたらしいです。
しかし、脂身のある柔らかいお肉として知られるようになり、人気のある食材としてメインメニューになっているとの考え方ができます。
価格が安いということも魅力なので、カルビは多くの方に愛されているのかもしれませんね。
骨付きカルビなどは、肋骨と一緒にぶつ切りにして提供されているお肉で、骨までしゃぶるぐらいの勢いで食べるのが通だそうです。